
在宅副業に最適な求人サイトの選び方と活用法|おすすめサービス徹底比較
『ライフステージに応じた在宅副業、成功のための10章』シリーズ基礎編
第3章 おすすめ在宅副業求人サイトの特徴と活用法
「在宅副業」をテーマとして【『ライフステージに応じた在宅副業、成功のための10章』シリーズ基礎編】と題したシリーズを始めています。
「第1章 在宅副業の基礎知識」、「第2章 在宅副業人気職種と成功条件」に続いて、今回は第3章です。
ページに広告が含まれる場合があります。

おすすめ在宅副業求人サイト徹底解説|特徴・活用法・成功のコツ
1項 Indeedインディードの特徴と活用法
Indeedは、私が昨年2024年第1四半期に在宅副業求人で、最もチェックしてきた最大手求人サービス企業です。
今も毎日、お薦め案件が送られてきています。
初めに会社概要を。
1-1 Indeedの会社概要
「Indeedは、USAテキサス州オースティンに本社を置く、世界最大規模の求人検索エンジン。
2004年に創業され、現在では世界200以上の国や地域で利用されています。
求人情報だけでなく、企業や仕事環境に関する評価や口コミも提供しており、利用者がより良い職場選びをサポート。
求職者と企業をつなぐプラットフォームとして、効率的な採用プロセスを実現し、世界中の人々のキャリア形成を支援しています。」
これがChatGPTに依頼しての回答でした。
一方、公式サイト https://jp.indeed.com/ による Indeed について では、以下のように記述されています。
「Indeed は世界No.1の求人検索エンジンとして、毎月3.5億人以上のユニークビジターを記録。
求職者を第一に考える Indeed は、求人の検索、履歴書の登録、企業研究の機能を無料で提供しており、日々、数百万人の求職者が新しい仕事を見つけるサポートを行っています。
Indeed およびその関連会社は、親会社である日本の上場企業、株式会社リクルートホールディングスにより直接的または間接的に所有されています。」
確か以前、TVのカンブリア宮殿かガイアの夜明けのどちらかで取り上げられましたが、リクルートHDの大八木 紘之社長が2012年に米国Indeed社を買収して子会社化した経緯があります。
次に、その特徴と活用法を。これも実はChatGPTで原案を作ってもらい、少し手を加えました。上記会社概要の内容と一部重複しています。
1-2 Indeedの特徴
- 幅広い求人情報の提供
- Indeedは、幅広い業種や職種の求人情報を提供しており、日本国内外を問わず、多岐にわたる仕事の機会が掲載されています。
これにより、様々な経験やスキルを持つ人々が自分に合った仕事を見つけることができます。
- Indeedは、幅広い業種や職種の求人情報を提供しており、日本国内外を問わず、多岐にわたる仕事の機会が掲載されています。
- 高度なフィルタリングオプション
- 検索結果を絞り込むためのフィルタリングオプションが豊富に用意されています。
勤務地や業種、給与水準、雇用形態など、さまざまな条件を指定して求人情報を探すことができます。
- 検索結果を絞り込むためのフィルタリングオプションが豊富に用意されています。
- 評価と口コミの参照
- 求人情報だけでなく、企業や仕事環境に関する評価や口コミも閲覧できます。
これにより、仕事を探す際に企業の信頼性や魅力をより詳細に把握することができます。
- 求人情報だけでなく、企業や仕事環境に関する評価や口コミも閲覧できます。
1-3 Indeedの活用法
- キーワード検索の活用
- “在宅”,”リモート”,”テレワーク”,”完全在宅”,”アルバイト・パート”,”全国”,”〇〇県”な
どのキーワードを使って条件検索し、在宅副業求人を効率的に見つけることができます。
さらに、自分のスキルや興味に合ったキーワードを組み合わせて検索することで、より適した仕事を見つけることができます。
- “在宅”,”リモート”,”テレワーク”,”完全在宅”,”アルバイト・パート”,”全国”,”〇〇県”な
- フィルターの利用とカスタマイズ
- Indeedのフィルタリング機能を活用し、在宅勤務の条件や希望する勤務時間、報酬水準などを指定して検索結果を絞り込むことができます。
さらに、自分のプロフィールを充実させ、ジョブアラート(求人アラート)を設定することで、新しい在宅副業のチャンスを逃さずに把握することができます。
- Indeedのフィルタリング機能を活用し、在宅勤務の条件や希望する勤務時間、報酬水準などを指定して検索結果を絞り込むことができます。
- 企業研究と信頼性の確認:
- 求人情報だけでなく、企業の評価や口コミを確認して信頼性の高い企業を選びましょう。
また、企業のウェブサイトやSNSをチェックすることで、在宅勤務の取り組みや社風を把握することができます。
これにより、自分に合った信頼性の高い企業と仕事を見つけることができます。
- 求人情報だけでなく、企業の評価や口コミを確認して信頼性の高い企業を選びましょう。
- LINE登録でスマホでの利用も簡単:
パソコンはほとんど利用しない人はスマホでも十分対応できます。もちろん二刀流もOKです。
これだけでは、文字情報ばかりで具体的にイメージできません。
実際の作業と検索や紹介内容などは、4章~9章で取り組む、人気職種30選の紹介時に紹介することになります。
かなりの部分で、Indeed の求人を利用・紹介することになると思います。
以下では、私のIndeedの実際の利用画面を紹介します。
1-4 実際のIndeed利用状況例
・初期登録=アカウント作成
私はすでに登録しているため、新規登録画面を表示できず、Myページ画面に切り替わった状態になるため、アカウント作成手順をメモしました。
以下のガイドに従って行ってください。
- ログインページより、アカウント作成ページに進みます。
- 使用するメールアドレスとパスワードを入力します。
- Indeed からメールアドレス確認のためのメールが届きます。
受信トレイにない場合は、迷惑メールフォルダなども確認してください。 - メールに記載されているリンクをクリックして、登録を完了させてください。
この手順とは別に、利用しているGoogle、Apple、Facebook、LINEなどと連携して登録することもできます。
詳しくは、
⇒ Indeed アカウントの作成 – 求職者ヘルプセンター で確認できます。
・求人情報希望条件入力検索画面例
以下は、パソコンで検索条件・希望求人条件を入力する画面であり、現時点で設定されている条件に合った求人案件が表示されてもいる画面でもあります。

・パソコンへの希望条件合致求人連絡メール<ジョブアラート>受信例
次は、設定した条件にあった案件が登録メールアドレス宛に今日送られてきたものです。
先頭の案件だけが示されていますが、これに続いて全部で29件の案内があり、順にスクロールして、確認していきます。

・スマホでのLINE登録活用画面例
一応、スマホのLINEでもIndeedを利用しています。
しかし、検索条件・求人条件の設定とその変更やメンテナンスがうまくいかず、画面が小さいことや履歴書や職務経歴書などの取り扱いも難しいので、どうしてもパソコンを利用することが圧倒的に多いですね。
しかし、若い世代の方々は、むしろスマホの方が使い慣れているため便利かと思います。
以下は、設定条件のもとで、複数の条件の組み合わせによる求人案件数が表示されているものです。

以下は、この原稿を書いている時点で、スマホに条件を入力し、表示された画面です。
1番目が正社員も雇用形態に入っていたので、2番目と3番目の案件にスクロールしました。この時全部で24件表示されました。

基本的な手順は、他の在宅副業求人サイトも大きく変わりませんが、使いやすさ、見やすさなどでIndeedが優れているのではと思います。
掲載案件も多いですし、企業の信頼度が高いことなども私がこれまで最も利用する要因です。
しかし、応募した案件も相当数ですが、70歳代のシニアに向いた案件は、さすがにIndeedといえどもなかなか、と感じています。
しかし、現役世代の方々には、総合性という観点から、一番のおすすめサイトと思い、一番目に持ってきました。
この3章での説明では、まだまだ十分とはいいがたいですが、4章から9章まででの具体的なおすすめ職種30選の紹介時にIndeed の優位性を確認できると思います。
またより具体的な活用法も別の記事で取り上げる予定です。
但し、Crowd Works、Lancers どちらも個性的で特徴のあるサイトであり、在宅副業求人サイトとしては甲乙つけがたいと考えています。
次は、その一つを紹介する「2項 Crowd Worksの特徴と活用法」です。