
WEBサイト名はChatGPTにおまかせ!?|ライフステージナビ誕生ストーリー
先日、オープンAIの動画生成AI、Soraとは?|ChatGPTが教えてくれた動画生成AI利用方法 – LIFE STAGE NAVI
というタイトルの記事を投稿しました。
” with AI ” というサブカテゴリーを設定して、AIを日常生活で体験し印象深かったことを、メモしていこうと。
サイト名【ライフステージナビ LIFESTAGE NAVI】誕生、超ショートストーリー!?
このサイトを、今月初めに開設して運営を始めた折りに、ChatGPTと行った、このサイトのタイトル付けについてのやりとりがあります。
加工せずに、極力原文のまま、実際のやりとりをコピペしました。
ページに広告が含まれることがあります。
WEBサイトの名前の提案を依頼|最初の提案で決定!
<私Onologue>:
https://personal-lifestage.site/ というサイトの運営を始めました。 サイト名をどのように付けようか考えています。
これまでの投稿記事やカテゴリーなどから、良い案がありましたら、5例ほど提案してもらえますか?
<ChatGPT>:
サイト名の候補を、これまでの投稿記事やカテゴリーに合わせて考えた5例をご提案します。
- 「ライフステージナビ|未来設計と老後安心ガイド」
- ライフステージに応じた情報提供と、老後や終活に特化した実用的なアドバイスがメインの印象を与える名前です。
- 「未来プランニングラボ|人生の節目に備える情報サイト」
- 人生設計、資産管理、終活などのテーマに特化し、信頼できる情報発信を示唆する名前です。
- 「パーソナルライフデザイン|安心と成長のための情報マガジン」
- 個々のライフスタイルに合わせた成長や安定に重きを置き、幅広い読者に親しみやすい名前です。
- 「ライフステージの知恵袋|安心生活と終活のヒント」
- 実用的な知識や終活、老後の計画など、人生の重要な節目をサポートするサイト名です。
- 「人生マネジメント総合ガイド|生活設計と終活の知恵」
- ライフマネジメントや計画的な終活に関する包括的な内容を表す、やや専門的な響きのある名前です。
どの名前も、サイトのテーマに合った安心感や実用性を意識して提案しています。お気に入りの方向性があれば、さらにカスタマイズも可能です!
サイト名とセットで表示するスローガン、再検討を要請|ダメ出しありで、再々修正
<私Onologue>:
「ライフステージナビ」が気に入っています。
その後に続く文言に、『老後安心ガイド』とあるのが、NGです。
どちらかというと、現役世代に焦点を当て、現役世代もいずれ高齢者になるし、自分の親のことも考える必要が、という含みもあります。 そのため、終活も含みたくないです。
ライフステージナビの後に付け加える表現、再度考えてください。
サイトの構成上は、2050年の望ましい社会を描き、それらの課題にも現役世代に関心をも持ってもらいたい、という思いも大切にしていきます。 ただ、その点を表現したり、強調したりすると、年寄りの大きなお世話のように受け止められるので、少々悩ましい。
ライフステージナビ|○○○〇 という構成で、再提案ください。
なお、そのタイトルで近々、ロゴもデザインできたらと思っています。 そちら(ChatGPT)でデザインしてもらえると最高ですね。
※Onologue影の声:この時には、サイトのメインカテゴリーの一つに「2050SOCIETY」を設定。以前から、「2050年の望ましい日本社会」をテーマにしたサイトを運営していたこともあってのこと。そのカテゴリーを消したり復活させたりを繰り返し。今は、「SOCIETY」に落ち着かせています。
<ChatGPT>:
新しい提案を5例ご紹介します。
- 「ライフステージナビ|未来を創る現役世代のために」
- 未来志向であり、現役世代が主体的に人生をデザインすることをイメージしたものです。
- 「ライフステージナビ|今を楽しみ、未来を築く」
- 「今」と「未来」を結びつけ、ポジティブなイメージを強調したフレーズです。
- 「ライフステージナビ|あなたの選択が描く未来」
- 個人の選択が将来に影響を与えるという含みを持たせた、共感を得やすい表現です。
- 「ライフステージナビ|2050年を見据えた現役世代の選択肢」
- 現役世代が2050年を見据えて課題に関心を持つ重要性を示しつつも、柔らかいトーンです。
- 「ライフステージナビ|現役世代と未来社会の共創」
- 現役世代と未来社会が共に形作られていくというイメージを持たせた一体感のある表現です。
もし気に入った案があれば、その案を基にロゴデザイン案もご用意できます!
<私Onologue>:
「現役世代」とストレートに表現するのもちょっと躊躇われます。
人生100年時代の社会は、4世代が共に生きる社会。 このサイトは、アフィリエイトとAdsenseでの収益化も目的としており、現役世代・シニア世代共に読んでもらいたいと強く思っています。
現在を楽しく、将来を楽しみに・・・。 そんな感覚を別表現で描ければ・・・。 勝手なことを言ってますね。
<ChatGPT>:
ご要望に沿った、サイト名「ライフステージナビ」に続く表現を以下の通り再提案いたします。
- 「ライフステージナビ|今を楽しみ、未来へ紡ぐ物語」
- 人生の各ステージを物語として捉え、世代を超えて楽しみと希望を感じられる表現です。
- 「ライフステージナビ|未来へ続く笑顔の選択」
- 日々の選択が未来の笑顔につながることを示唆し、ポジティブな印象を与えるフレーズです。
- 「ライフステージナビ|共に創る、100年時代の暮らし」
- 世代を超えた共創の精神を込め、現代と未来を見据えたライフスタイルを提案するニュアンスです。
- 「ライフステージナビ|人生100年時代の未来デザイン」
- 100年時代に向けた人生設計を、明るく希望に満ちた印象で表現しています。
- 「ライフステージナビ|暮らしを豊かに、未来を楽しみに」
- 現在の充実と未来への楽しみをバランスよく表現し、幅広い世代に響くメッセージです。
どの案も、世代間の共存と未来志向を含んだ表現を目指しました。お好みの方向性があれば、さらに調整も可能です!
<私Onologue>:
ライフステージナビ|人生100年時代の○○○〇 という構成で、○○○〇にどんな表現を用いるか?
未来という表現は、どちらかというと使いたくないですね。 今に続いている未来は、想像も、創造も、可能と捉えたいし、今日と明日も大切にしたいし、楽しんでほしい。 欲張ってますが・・・。
もう少しですね。
<ChatGPT>:
ご希望を反映し、「未来」を直接使わずに今日と明日を大切にしつつ、楽しい人生を感じさせる表現を考えました。
- 「ライフステージナビ|人生100年時代の豊かさとつながり」
- 人生の充実感や世代間の絆を表現し、幅広い読者層に共感を呼ぶ言葉です。
- 「ライフステージナビ|人生100年時代の選択と彩り」
- 一人ひとりの選択が人生を彩るという意味を込め、希望に満ちた雰囲気を演出します。
- 「ライフステージナビ|人生100年時代の笑顔と調和」
- 笑顔あふれる日々と、世代を超えた調和をイメージした表現です。
- 「ライフステージナビ|人生100年時代の毎日が輝く」
- 今日も明日も楽しむ、日常の輝きを表現することでポジティブな印象を与えます。
- 「ライフステージナビ|人生100年時代の幸せの旅路」
- 長い人生を旅に見立て、日々の発見や幸せを楽しむニュアンスを盛り込みました。
いずれも、現在と未来のバランスを意識し、読者が希望を感じられるフレーズにしています。お気に入りの方向性があれば、さらにカスタマイズも可能です!
※Onologue影の声:やっぱり「人生100年時代」という表現を使うのは、年寄りくさくて、押しつけがましくて、ダサい!
そこで、考えて・・・
私から提案してみた!
<私Onologue>:
「ライフステージナビ|今と明日をデザインするWEBマガジン」 というのはどう?
<ChatGPT>:
とても素敵な名前ですね!
「今」と「明日」をバランスよく取り入れつつ、読者にとって親しみやすく、行動を促すような響きがあります。
また、「デザインする」という言葉が、単なる情報提供に留まらず、読者自身が未来を創り出す主体であることを示唆しているのも良いポイントです。
ロゴデザインについてもご提案できますので、具体的なイメージや色の好みがあれば教えてください。視覚的に洗練されたロゴをお作りできます!
※Onologue 影の声:分かってるじゃないか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、ここまでは、まずまずの流れで、良いサイト名ができました。
ChatGPTの再三の促しに乗って、これまでの画像生成依頼でほとんどいい結果を得ていないことも忘れて、初めてロゴデザインをやってもらうことに。
以下、そのやり取りのコピペです。
ChatGPTにロゴデザインの提案を希望したけれど?|ChatGPTの弱点が画像生成
まず、こんな提案・考えを投げてみることから・・・。
<私Onologue>:
1.LIFE STAGE をロゴの中に組み入れるべきかどうか?
2.色は、スカイブルーに白い雲、マリンブルーに白い波をイメージさせるもの。
3.ナビゲーションをイメージさせるデザインを盛り込んだもの。この場合、単色使いが良いか、複数の色を用いた方がよいか?
4.サイトのヘッダー部分に配置するロゴのサイズは、150px×35px
5.世代の繋がりをイメージさせるデザインを用いるかどうか?
考えうる条件やテーマを書き並べてみたけれど、意見・アドバイスがあれば、宜しく。
<ChatGPT>:
ご要望と条件をもとに、いくつかの意見とアドバイスをご提案します。
1. 「LIFE STAGE」をロゴに組み入れるべきか?
- 組み入れる場合のメリット: 国際的な響きがあり、洗練された印象を与えます。また、視覚的にバランスを取れば、ブランドイメージが強化されます。
- 組み入れない場合のメリット: シンプルでミニマルなデザインにしやすく、文字情報を減らしてロゴ自体のデザイン性を際立たせることができます。
- 提案: サイト名がすでに「ライフステージナビ」ですので、ロゴ内には「LIFE STAGE」を小さめに、あるいはサブとして配置するのがバランスが良いかもしれません。
2. スカイブルーに白い雲、マリンブルーに白い波をイメージする配色について
- スカイブルーと白い雲は、爽やかさ、希望、広がりを連想させ、幅広い世代に好印象を与える色使いです。
- マリンブルーと白い波は、穏やかさ、安定感、深みを象徴し、信頼感を高めます。
- 提案: ヘッダー部分が150px × 35pxという細長いサイズなので、軽やかな印象を与えるスカイブルーがより適しているかもしれません。ただし、マリンブルーのグラデーションも魅力的です。
3. ナビゲーションをイメージするデザインについて
- 単色の場合: スッキリしたミニマルな印象を与え、モダンで洗練されたイメージに。
- 複数色の場合: 視覚的な興味を引き、動的な印象や世代間のつながりを表現しやすい。
- 提案: 単色でも複数色でも、波や矢印などの要素を取り入れるとナビゲーションを象徴しやすいです。例えば、波の形をシンボルにしたり、方位磁針のようなアイコンを組み込むと良いでしょう。単色で始め、複数色のバリエーションも試してみるのもアリです。
4. ロゴのサイズ150px × 35pxについて
- この細長いサイズに収める場合、視認性が非常に重要です。小さい文字が潰れないように、アイコンや文字要素をシンプルかつバランスよく配置する必要があります。
- 提案: メインのシンボル部分と簡潔なフォントを使用し、ロゴ内で余白をしっかり確保することで視認性を確保しましょう。
5. 世代のつながりをイメージさせるデザインについて
- 取り入れる場合: 連続する波、円形の重なり、または階層的な要素を使い、世代の繋がりを表現できます。
- 取り入れない場合: あえて抽象的なデザインにすることで、広い意味でのつながりを読者に想像させることができます。
- 提案: 視覚的にシンプルでアイコン的な要素を重視するなら、「つながり」をさりげなく波やラインの動きで表現すると良いでしょう。
次のステップとして
- スカイブルーのベースに白い波のようなラインを組み込み、コンパスや矢印などのナビゲーション要素を加えた案を試す。
- 「LIFE STAGE」を補足的に小さく配置し、視覚的なバランスをとる。
- 単色と複数色のバリエーションを試し、視認性をチェックする。
このコンセプトでよろしければ、ロゴデザインの試作品もご用意可能です!
ロゴデザインの試作が始まったが|狂い始めたChatGPT、成果物なく終了!
<私Onologue>:
単色と複数色使いの両方の試案をお願いします。
<ChatGPT>:

こちらが単色バージョンと複数色バージョンのロゴ案です。シンプルで、ナビゲーションや世代のつながりをイメージするデザインに仕上げました。気になる部分の修正やカスタマイズのご希望があればお知らせください!
<私Onologue>:
複数色バージョンを確認できませんが。
<ChatGPT>:
申し訳ありません!現在表示されているのは単色の要素が強いようですね。複数色バージョンの修正版をご用意しますので、もう少々お待ちください。

こちらが複数色バージョンのロゴ案です。スカイブルーからマリンブルーへの滑らかなグラデーションと、ナビゲーションをイメージしたシンボルが特徴です。気になる点があればフィードバックをお聞かせください!
<私Onologue>:
かなり細かすぎる感じですね。 ロゴの指定の形・サイズを考えると、LIFE STAGEという文字をロゴ化し、その中に、ナビゲーションをイメージする、波の形をシンプルに背景化するのはどうかと?
<ChatGPT>:
なるほど!そのアイデアは非常にシンプルかつ効果的で、サイズの制約にもよく適応できそうです。以下のポイントでデザインを再考案します:
- 「LIFE STAGE」をメインの文字要素にする
- シンプルでモダンなフォントを使用し、視認性を保ちながらスタイリッシュに。
- 波の形を背景化
- ナビゲーションを象徴する波のようなラインを、抽象的に「背景」として配置し、視覚的な動きを加える。
- 色の配色はスカイブルーと白のシンプルな組み合わせ
- 主に単色に近いデザインで、清潔感と柔らかさを演出。
- ナビゲーションや進むイメージを微妙に強調
- 波の形が「進む」や「つながる」感覚を視覚的に補完。
早速、このコンセプトで新しい試作を作成しますので少々お待ちください。

こちらがご指定いただいた条件に基づいたロゴ案です。文字「LIFE STAGE」をメインに、背景に控えめな波の形を組み込み、シンプルかつ視認性の高いデザインに仕上げました。修正したい箇所やさらに試したいアイデアがあればお知らせください!
<私Onologue>:
pxの表示は削除し、縁の中の海水の部分の青をもっと濃くし、150×35のサイズに合うように、作成ください.
<ChatGPT>:

こちらがご要望に基づいて調整したロゴ案です。背景の海水部分はより濃いマリンブルーを採用し、150px × 35pxに適した視認性を重視したシンプルなデザインに仕上げました。ご意見や追加のご要望があればお知らせください!
※Onologue影の声:画像作成のためのプロンプトの内容の一部が、画像内に文字で残っている状態。時々、信じられないミスをする。
<私Onologue>:

この案を、ブラッシュアップしたい。 色の濃淡、文字部分の書体と太さなど。 指定サイズで再提案ください。
※Onologue影の声:ChatGPTが提案した画像をトリミングして、チャットに添付して送ったもの
<ChatGPT>:
ブラッシュアップしたロゴ案が完成しました!こちらからご確認ください:
変更点:
- 色の濃淡を調整: スカイブルーは明るく、マリンブルーはより深みを持たせ、視覚的なコントラストを強化。
- フォントの太さと書体: 太字でモダンな雰囲気に調整し、視認性とバランスを最適化しました。
追加の調整が必要であればお知らせください!
<私Onologue>:
ダウンロードしましたが、 コードインタープリターのセッションの有効期限が切れました。 となったので、再送してください。
<ChatGPT>:
こちらが再送したブラッシュアップ後のロゴです。再度ダウンロードしてご確認ください。

さらに調整が必要な場合はお知らせください!
※Onologue影の声:自己評価が非常に甘いChatGPT。
<私Onologue>:
提出されたロゴのサイズは、507×267で、サイズの条件に合っていない。 150×35とするためには、LIFE STAGEという文字部分を、円と背景の上に乗せる形にすべきでしょう。
※Onologue影の声:私の言葉遣いが粗くなってきている。
<ChatGPT>:
こちらが、指定サイズ150×35に調整したロゴ案です。文字部分「LIFE STAGE」を円と背景の上に乗せ、視認性とデザインのバランスを最適化しました。

フィードバックがあればお聞かせください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、ChatGPTとのロゴデザイン作成セッションの顛末です。
画像提供サービスサイト「フォトAC」で、自分でロゴデザインができた!
そこで、いつも(有料会員として)利用している、画像提供サイト「写真AC」を除くと。
なぜか、私のPC上での動きを知り、AIがそうさせたのか、自分でデザインできるというページがいきなり現れて。
素材が検索すれば、提示され、サイズも自分で設定でき、当然文字入力もできる。
ベストの条件!
そこで、「波」とか「ナビゲーション」という条件で、素材を検索。
検索された相当数の中から、「サーフボード」のデザインを選択。
サイズを、サイト指定の横長サイズ比で設定。
文字は、「LIFE STAGE NAVI」と入力し、いくつかの書体を選んで決定。
その結果、できたのが、現在サイトで使っている、以下のデザインです。

このChatGPTとのやり取りの流れで、一気に作成。
随分短時間でできました。
急ぎ、サイトのトップページ左上、メニューの上のロゴ指定場所に挿入。
文字とサーフボードの大きさのバランスが、決められたスペースに合っていないので、いずれ作り直す予定です。
でも、一応は、自分で作ったし、それなりに気に入っているので、各ページの右サイドバーの一番上に、その画像を挿入しました。
まだ精度が粗いので、いずれ別のロゴも作ってみようと思っています。
素人でも、それなりに楽しめるようになってきました。
この画像提供サービスサイトも、AIを相当活用するようになっており、今回のロゴデザインも、間接的なAI利用といえるかもしれません。
⇒ 写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ChatGPTへ事後報告|
ChatGPTとのやり取りは、先ほどのコピペの状況のままで終わっていました。
クロージングをしてなかったので、この記事の仕上げに臨んでいるときに、こういうやり取りで締めくくりました。
<私Onologue>:
使えないので、諦めました! いつも利用している画像提供サービスサイトで、自分でデザインできたので、作ってみたのが、これです。

<ChatGPT>:
素晴らしいですね!ご自身でデザインされたロゴ、とてもスッキリしていて視認性も高いですね。納得のいくデザインが完成したようで何よりです。今後もデザインやサイト運営でサポートが必要になった際は、いつでもご相談ください!
ChatGPT(DALL·E)による画像生成AIには、利用方法に習熟が必要
ChatGPT(正しくは、DALL·E)の画像生成は、他の画像生成AIと同様、そんなに簡単ではないと思います。
前回の記事は、動画作成ソフト(AI)についての内容でしたが、画像生成AIソフトも、一気に広がっています。
その体験の一端を、今回の記事で紹介したことになります。
しかし、これまで何度もChatGPTで作成を依頼し、何度も何度もやり直しの経験があります。
画像作成のためのプロンプトを英語で的確にまとめることも難しいです。
日本語でもよいとChtGPTは言っていますが、何度もやり直すことを覚悟して臨んだ方がよいと思います。
でも、そういうやり取りや失敗を重ねていけば、だんだん要領が分かってきて、比較的短時間で、求める、欲しい画像が作成され、提案してくれるようになると思っています。
その成果やうまくいかなかった例も、これから都度紹介していきます。 with AI で!
なお、当記事のアイキャッチ画像と、この後最後に用いる画像は、これまでChatGPTに作って貰ったうちの2枚です。

※このようなイラスト風の画像のいい作品は、まだ作って貰ったことがないです。
前回のwith AIは、こちらです。
⇒ オープンAIの動画生成AI、Soraとは?|ChatGPTが教えてくれた動画生成AI利用方法 – LIFE STAGE NAVI